ホームページ >

茅于軾:労働者の昇給は産業の昇格に有利である

2010/7/10 14:42:00 39

労働者の賃上げ産業がグレードアップする

企業は従業員に大幅な賃上げをしています。給料がこのように上がることを心配する人がいます。中国の比較優位はなくなります。外資続々と中国から撤退し、工場を労働力のコストが低い国に移転します。中国の発展の勢いは止まります。このような観点は短视だと思います。私たちの長期的な目標は中国を未発達国から先進国に昇格させることです。今起こっていることは進行中の挿話です。


国内外の専門家の研究によると、過去十数年間、中国人労働者の労働生産性はほぼ倍に向上しましたが、彼らの給料はいくらも上がりませんでした。これは資本家が搾取を強化したのではなく、市場の力が働いたのです。労働力の供給が需要を上回って,給料が上がらない。今は徐々に状況が変わってきました。民工不足の現象が現れ始めました。市場は労働力に有利な方向に移動しますので、賃上げが発生します。これは市場が変わっています。


  労働力なぜ不足していますか?一方では中国の経済は進級しています。競争力一方、中国の人口構造は計画出産によってかなり突然変化しています。


中国が低賃金労働力の優位性を失うのは事実です。しかし、対応する方法は低賃金政策を無理に維持するのではなく、専門的なアップグレードであり、労働力の使用を減らし、技術と革新によって企業の付加価値比率を向上させる。


これは中国が先進国に行くには必ず必要な道です。私たちが強調する構造調整の主な内容の一つは産業のグレードアップです。賃金の上昇はこの変化の実現を助けています。


一つの国は経済的に重要なことが二つあります。一つは財産の生産、二つは財産の分配です。つまり効率と公平です。この二つのことができたら、経済的には大きな問題はない。


しかし、効率と公平は往々にして矛盾があり、富の生産を増やしたいなら、富の公平な分配を無視することになる。以前は富の生産を重視しすぎて、分配が公平かどうかは無視されました。今は是正の機会が来ました。給料の値上げで競争力がなくなるのを心配するのは、効率ばかり気にして、公平を無視する偏向です。さらに給料を上げることは効率にも有利な面があります。低所得者の収入増加は消費を拡大することができ、マクロ的な需要構造のバランスを取るのに役立ちます。現在のマクロな総需要の中で消費の割合が低すぎるのは労働者の賃金が低すぎることと関係があります。

  • 関連記事

繁栄下の危機に直面しています。綿先物は下振れリスクに直面しています。

深さレポート
綿
|
2010/7/10 14:41:00
31

綿先物は二重の隠れた危険があります。注意しましたか?

深さレポート
|
2010/7/10 14:39:00
32

炭素繊維の発展難局から抜け出す&Nbsp;循環利用が鍵です。

深さレポート
|
2010/7/10 11:53:00
73

今年の中国の靴はアセアンとロシアに対して輸出を増大します。

深さレポート
|
2010/7/9 14:46:00
26

専門家:後期綿のリスクが大きいです。

深さレポート
|
2010/7/9 14:43:00
39
次の文章を読みます

中国は昇給の潮を上げています。韓中小服企業は続々と撤退します。

中国は昇給の潮を上げています。韓中小服企業は続々と撤退します。